この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

ジャガイモのドフィノワ

2010年06月30日

明日から乞巧奠☆
今日は準備で忙しいです。



お昼は、農園で収穫した新ジャガを使ってドフィノワを作りました。

ドフィノワとは、フランス南東部にあるドフィネという地方に
由来した料理のことです。
ジャガイモを使っているのが特徴で、このグラタンも代表的な一品です。

今日はホワイトソースのかわりに、牛乳と生クリーム、
卵液を使用して簡単に仕上げました。

~材料(4人分)~

新ジャガ:800g
バター:30g
卵液 
卵:2個
牛乳:500cc
生クリーム:50cc
塩小さじ:2分の1
ピザ用チーズ:100g
ナツメグ、にんにく:適量
こしょう:少々

メイン料理としても美味しいし、お酒のお供にもなりますよ〜(^q^)



庭にアカパンサスの花が咲いていました。  


Posted by シフォン at 19:43Comments(0)

ジョンレノンミュージアム

2010年06月29日

オーナーより



ジョンレノンミュージアムで買った記念のコーヒーカップ&ソーサーコーヒー

埼玉新都心にあったジョンレノンミュージアムへ行った際、
気に入って買いましたが、現在残念なことに閉館になってしまいました。

ミュージアムの中には万平ホテルのレストランがあり、
ゆっくり楽しめたのに~




農園で収穫したびわです。
こんなに大きくなりピチピチ!
甘くてと~っても美味しいです。



オーナーの友人がベニバナを持ってきてくれました。
ハーブの種類だそうで、珍しいお花をありがとうございました。
今は生花を花瓶に活けていますが、ドライフラワーでも楽しめそうです☆




  


Posted by シフォン at 21:03Comments(0)

乞巧奠(きっこうてん)

2010年06月28日



乞巧奠(きっこうてん)

☆大人が楽しむ七夕のしつらい
☆夏のテーブルセッティング

を展示しています。

7月1日(木)~7月7日(水)
10:00~16:00

*期間中、休まず展示いたします。
*農園カフェ無庵では、期間中に限り、七夕ティーセットをご用意しております。

☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆

乞巧奠とは、女子が手芸に巧みになることを祈る(乞う)祭(奠)事の意味で、
この中国の風習がわが国に伝わり、七夕となりました。

中国伝来の「乞巧奠」と呼ばれる七夕の祭事は、
日本でも中古以来宮中で行われ農耕と裁縫に関わるものを東庭に祭り、
詩歌管弦の宴が催されました。

梶の葉に歌を書き、「七遊」と称した遊びも併せて行われていました。

☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆

農園カフェ無庵
営業時間 :10:00~17:00
定休日  :土日月祝

〒769-2323
さぬき市寒川町神前3356-1
TEL.0879-43-0267
    090-1329-9494

*わかりにくい場所ですのでお越しいただく際にはお電話ください!  


Posted by シフォン at 20:08Comments(0)

冷茶&マカロン

2010年06月25日



本日のお茶 :寿月堂の冷茶
本日のお菓子:マカロン(バニーユ、シトロン、ピスタチオ、ショコラ、フランボワーズ)

暑い時期にピッタリの冷茶。
冷たくて美味しいです。

寿月堂の冷茶は、うまみ成分が多く含まれる
一番やわらなか芽茶をブレンドしています。
抹茶入りなので味、香りが濃く、風味がまろやかです。

無庵でもお出ししています。

寿月堂は、1854年創業の海苔の老舗、丸山海苔店が、
茶禅の精神を通して日本文化の美しさと茶の心を世界に伝えるために始めたお茶ブランドです。

本格的な日本茶葉専門店としてパリにも出展しています。

サンジェルマン・デプレ地区にある寿月堂パリ店は、
サントリー美術館でも有名な建築家、隈研吾氏の竹を駆使した斬新な空間です。

行ってみたいなぁ~♥*



先日読んだピエール・エルメ、マカロンの本。

野菜や果実の定番マカロンの他、

ライムとバジル
スミレとカシス
ワサビとグレープフルーツ
赤ピーマンとフランボワーズとパルメザンチーズ
フォワグラとショコラ
ケチャップ(コレット社のために作った)
熟成25年モデナ産バルサミコ酢
オリーブオイルとバニラ
黒トリフ・・・

斬新なアイデア、組み合わせは大変勉強になりました。

マカロンという小さな丸いお菓子の中に、
ピエールエルメの想いが綴られています。

材料にこだわり、時代の流れを取り入れ、
目の高いお客様のために創作された高級マカロン、
奥が深いです〜
  


Posted by シフォン at 18:40Comments(0)

ハーブシフォン

2010年06月24日

今日は梅雨の晴れ間、風があり、やや涼しく感じました。



庭にあるハーブを使ってシフォンを作りました。
バジル、ローズマリー、カモミール、ペパーミントを入れました。
生ハーブの香りが楽しめます。

本日の器:西洋アンティーク スージークーパー

スージークーパー(本名Susan Vera Cooper)は、
西暦1920年代から1930年代のアールデコ期を中心に
英国で一世を風靡した女性食器デザイナーであり、食器メーカーでもあります。

スージークーパー、オーナーが以前から求めていた食器です。
やっと想いがかなって手に入りました。
オーナー宅にはエッグスタンドもあります。



昨日、お馴染のお客様からいただいた梅です。



早速、梅酒と梅ジュースを作りました。

新鮮な梅をたくさん、ありがとうございました。
  


Posted by シフォン at 19:17Comments(0)

英国調カフェ

2010年06月24日

大阪の本町の近くにあるスリーチムニーズというカフェがあります。
英国調で雰囲気のいい落ち着けるカフェです。
紅茶の入れ方も本格的。
ダージリンを注文しました。









  


Posted by シフォン at 00:22Comments(0)

農園の花たち♥*

2010年06月22日


カボチャ

ナス

キュウリ

トマト

ピーマン

スイカ

綿 (4月に種を蒔いた綿がこんなに大きくなりました。)

農園で採れた野菜(今日はトマト、ナス、ピーマン、玉葱、バジル)で
ピザを焼きました。



本日のお飲み物:シャンパン(ROYAL MONACO PIERRE CALLOT) 

可愛いハートの陶器に入ったプリザーブドフラワーはオーナーの友人から
無庵の開店のお祝いにいただいたものです~♥*   


Posted by シフォン at 17:57Comments(0)

武相荘

2010年06月18日

オーナーより

念願の武相荘へ行ってきました。
横浜の妹と東京のデザイナーの友人と3人で訪れました。

さすが、部屋の室礼、拡張高い調度品や食卓、
白州邸にはくらしの工夫と上質な品が数々、
広い庭にも四季折々の花、ゆったりとくつろげる空間でした。

白州次郎さんと白州正子さんが住んでいた武相荘。



武相荘とは武蔵と相模の境にあるこの地にちなんで名づけたようです。


昼食に青山「レ・クリスタリーヌ」の食事をいただきました。



~MENU~

☆「白州次郎・正子の食卓」より

オードブル
 洋葱のキッシュ
 チェリートマトのコンポート
 ☆柴キャベツのマリネ
 フランス産鴨胸肉の田舎風パテ
 ☆鱈のペースト トースト添え

 ☆カリフラワーのポタージュ
メイン
 蒸したオマール海老とエストラゴン風味のマヨネーズソース
 山形 庄内牛のステーキ
 ☆ハマグリのエスカルゴバター
 バターライス パセリ風味
デザート
 パイナップルのコンポート
 パンプリン キャラメル風味
 フランス風シュークリーム・チョコレートソース添え
  


Posted by シフォン at 20:16Comments(0)

GUIMAUVE(ギモーブ)

2010年06月17日



本日のお菓子 :ブールミッシュのGUIMAUVE(ギモーブ)
水さし&グラス:沖縄ガラス
本日の飲み物 :カシスジュース

GUIMAUVE(ギモーブ)とは洋菓子のマシュマロをさすフランス語です。
濃縮した果汁の美味しさと口どけの良い食感です。

カラフルなキューブ型のマシュマロです。
パッション、ライム、青りんご、フランボワーズ、マンゴの味が楽しめます。



エーデルワイスとアンゲロニアの花。
オーナーの誕生日に友人からいただいたものです。

ケーキの注文をいただき、桑の葉シフォンにピンクの紫陽花をあしらってみました。

  


Posted by シフォン at 20:05Comments(0)

東京のみつけもん

2010年06月16日

東京のみつけもん(オーナーより)

◎銀座香十





ガラスの香枦



ピンクの色がとても綺麗なので惹かれました。

◎鳩居堂

香枦の中に入れる香枦灰と夏の絵葉書を買いました。





◎東銀座のお茶屋さん(寿月堂)

京都清課堂の茶心壷



錫蓋茶心壷
高山寺絵

◎八王子の青木漆器店(創業150年)

手提げの茶入れと茶碗、急須



八王子は甲州街道で栄えた街で昔からの老舗があります。
心して探すと掘り出し物が見付かります。
  


Posted by シフォン at 18:06Comments(0)

東京美術館巡り

2010年06月15日

~オーナーの東京美術館めぐり~

☆出光美術館

「茶 喫茶のたのしみ TEA」
お茶道具 (マイセン、景徳鎮、古伊万里など)
茶の室礼
喫茶の彩り

お茶室から皇居周辺の景観が一望でき、ゆっくりとくつろげる空間です。

☆三菱一号館美術館



「マネとモダンパリ」

最近話題になっている美術館か大勢の人が来られていました。
近くのオープンカフェでお茶しました。

☆ポーラ ミュージアム アネックス

「音の出る展覧会」

ヴァイオリン3大銘器

ストラディヴァリ
アマティ
グァルネリ・デル・ジェス
を展示しており、その楽器で演奏もありました。

演奏風景をモチーフに音楽にまつわる絵画も展示しています。

銀座でぶらっと何気なく入った美術館でしたが、良い感動をいただきました。  


Posted by シフォン at 17:44Comments(0)

野菜のキッシュ

2010年06月11日



今日は採れたて野菜でキッシュを作りました。

キッシュとは、フランスの中央高地、ジャンヌ・ダルクの故郷、
ロレーヌ地方のパイ料理です。

もともとは春の訪れを祝う日の料理だったとか。

今ではこの地方に多い各種のチーズ、ベーコン、玉ねぎを
主に卵、生クリームで作られる「キッシュロレーヌ」だけでなく、
色々なバリエーションが考えられます。

紅茶にもコーヒーにも合い甘いものが苦手な方にも好まれます。

〜野菜キッシュ レシピ〜

パイシート 適量
野菜なんでも (今日はほうれん草、そら豆、アスパラ、玉ねぎ、人参) 適量
バター 40g
卵 2個
生クリーム 1/2カップ
即席スープ (チキンコンソメスープの素1/4コ+水60cc)
塩、コショウ

パイ生地を伸ばし、野菜をバターで炒め、
卵、生クリーム、スープを合わせたものをパイ型に長し入れ、
180〜200度のオーブンで15分〜20分!

キッシュに合わせた飲み物はスバークリングワイン(甲州 酵母の泡)をチョイス。
繊細な香りで爽やかな味わいです。

そういえば、先日、6月の第1木曜日は「アペリティフの日」でしたね。

アペリティフとは食前にワインなどの飲み物と一口サイズのつまみを
楽しむ習慣で、フランス農水省が提唱したものです。

千住明さん、川島なお美さんが親善大使に任命されていました。
  


Posted by シフォン at 20:10Comments(0)

時の記念日

2010年06月10日

6月10日は時の記念日です。

~カフェの時計をご紹介します〜

◆カフェのサロンの時計

ぜんまい式で時間が来るとボーンと良い音を奏でます。

◆スイスの置き&掛時計

オーナーが38年前にヨーロッパを旅行した時に見付けたものです。

◆ウェッジウッドの置き時計

オーナーの友人からいただいたものです。

◆ラルフ・ローレン(アンティーク)の腕時計

クラッシックなデザインがお気に入りです。


庭にピンクの下野草(しもつけそう)が見頃をむかえました。

  


Posted by シフォン at 19:39Comments(2)

東京のお土産

2010年06月09日

オーナ、やっと長旅から帰ってきました。



モンサンクレール(Hironobu Tsujiguchi)のショコラは、
クリエータの好みのフレーバーを使用しています。

バラ ・・・阿川泰子(イチジク)
音符 ・・・いではく(きなこ)
ギター・・・ワイルド・ワンズ(ジントニック)
その他・・・石井 竜也(プレーン)

他にもいろんな種類があります。

◆日本橋の老舗、あなご専門店 玉ゐ




あなご箱鮨が絶品です。
後でおダシをかけてお茶漬けもできます。
あなご巻きを持ち帰りしました。


  


Posted by シフォン at 16:41Comments(0)

ベリーベリーティ

2010年06月08日



今日もはっきりしないお天気ですね。
そろそろ梅雨かな。

先日お友達にいただいたベリーベリーティを入れました。

南米の健康茶マテ茶(ロースト)をブルーベリー&ラズベリーで
香り付けされたお茶です。

ポリフェノールをたっぷり含み、「飲むサラダ」ともいわれるマテ茶。

香ばしい中に甘く爽やかなベリーの風味です。

味わいやフレーバーも気分転換にぴったりです。

カップ&ソーサー:リチャードジノリ(イタリア)
ポット     :芙蓉春名
ケーキ皿    :ローザンタール(ドイツ)
本日のケーキ  :ブルーベリーシフォン

庭先にバラ科の和花、珍至梅(ちんしばい)が咲いていました。



小さな白い花がなんとも風情があって愛らしいです。  


Posted by シフォン at 18:51Comments(0)

訶梨勒(かりろく)

2010年06月04日





訶梨勒(かりろく)とは薬用の果実の名前で
インド原産のシクンシ科の植物です。

その実は芳香を発するところから、
室町時代より好んで床飾りなどに用いられてきました。

茶道や香道の床飾りに用いられる
格調高いインテリアのひとつです。

玄関やお床にかけているとお香の香りが漂い、
高貴な気分になります。


庭先に和の花が咲いていました。

◎番茉莉(ばんまつり)花



花の色は最初は紫で2〜3日後に減色して白くなります。
初夏から夏に開花する花で「もうすぐ梅雨が始まるよ〜」
というのを知らせてくれているような感じの花です。

◎蛍袋



蛍袋という和名は捕えた蛍を入れるのに用いられた花
という説からきています。
釣鐘のような面白い花を重そうに垂らすことより
釣鐘草、ちょうちん花という別名もあります。

◎ドクダミ



木立の下に白い十字の花をつけていました。
独特のにおいがあり、毒溜と呼ばれてたのが
ドクダミとなったそうです。
煎じてお茶や薬にも用いられる花です。
  


Posted by シフォン at 19:48Comments(2)

ローズティ

2010年06月03日

ガーデンににバラが美しく咲いています。

  
 

今日はローズティを楽しみましたハート



本日のケーキ :紅茶のシフォン
ケーキ皿   :ローザンタール(ドイツ)
ポット&カップ:ロイヤルアルデン(イギリス)



こちらの薔薇のポット&カップは二段になっていて上下でポットとカップに分かれます。
オーナーが銀座の輸入品店で見つけた一点です。

ドライにした天然無農薬のダマスクローズのつぼみを浮かべて~♥*
ドライローズは、はなさんからのいただきものです。
使うのがもったいないくらい、まさにローズ色の可愛い蕾です。

バラの高貴な香りに包まれて優雅な気分を味わえます。♥*.゜。*・♬♪

今日はお誕生日ケーキをお願いされました↓↓↓



桑の葉&鴬甘納豆シフォンにバラをあしらって〜

ハートお誕生日、おめでとうございます!!プレゼント

他ホールケーキにバラを飾るととこんなに華やかになります↓↓↓

   


Posted by シフォン at 19:48Comments(2)

そら豆シフォン

2010年06月02日

農園でそら豆を収穫しました。



和名の由来はサヤが空に向かってつくため「そら豆」。
確かに青空のもとそら豆はフカフカのサヤにくるまれ、
ピチピチに育っていました。

早速、そら豆シフォンにしました。
可愛い形なのでトッピングにも使いました。
大地の栄養たっぷり、美味しいシフォンが焼けました。



ケーキ皿&グラス:沖縄ガラス

サラダ、スープ、パスタに入れても美味しいですね!
  


Posted by シフォン at 18:01Comments(5)

ハーブティ

2010年06月01日

今日から6月。
雨が降らないうちにテラスでハーブティを楽しみました。



カップ&ソーサー:ヘインリッチ(ドイツ)
トレー    :芙蓉春名
お菓子    :彩果の宝石(果実風味ゼリー)

今日は、レモンバーム、レモングラス、アップルミント、ペパーミント、カモミール、
5種類のハーブを使いました。

カモミール ・・・疲労回復やストレス緩和に、就寝前がおすすめです。
レモンバーム・・・解熱、発汗作用があります。
ペパーミント・・・消化促進、整腸作用、眠気覚ましに効果的です。

効能はもちろん、甘くて爽やかなハーブティー、美味しいです☆・:*:・゚`♬   


Posted by シフォン at 20:07Comments(1)