春の兆し
2012年02月27日
いいお天気だったので縁側でお煎茶を楽しみました。

みろく公園を散歩しました。
梅と蝋梅が凛と咲いていました。

春が待ち遠しい今日この頃です。

みろく公園を散歩しました。
梅と蝋梅が凛と咲いていました。


春が待ち遠しい今日この頃です。
Posted by シフォン at
17:45
│Comments(0)
縁
2012年02月26日
我が家の庭にクリスマスローズがぽっこり咲きました。

果てしない宇宙の海に何千億もの星が煌めき、遥かなる彼方から
未来に流れる悠久の時。
そんな広大無辺な時空の交点で巡り合ったあなたと私。
なぜ、他の星ではなく、この地球という星に・・・なぜ、他の動物ではなく、
同じ人間に生まれたのでしょうか?
そうでなければ決せて出会えなかったあなたと私。
あなたも私も、唯一無二。
今までに、この地上に現れたことはないし、これからも決して現れることはありません。
そんなかけがえのない出会いを大切に育てたいですね。
今、あなたとわたしがここにいる数え切れない人の中から選ばれて
あなたとわたしがここにいる
自分の力でもない
あなたの力でもない
目には見えない不思議な力に導かれ今、あなたたがわたしがここにいる
小薮実英(丹波あじさい寺住職)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新聞に掲載されていた
「知らず知らずに相手を幸せにできる人はステキ❤」
心から、共感です。
日頃、人の出会いを大切にしたいものです。


果てしない宇宙の海に何千億もの星が煌めき、遥かなる彼方から
未来に流れる悠久の時。
そんな広大無辺な時空の交点で巡り合ったあなたと私。
なぜ、他の星ではなく、この地球という星に・・・なぜ、他の動物ではなく、
同じ人間に生まれたのでしょうか?
そうでなければ決せて出会えなかったあなたと私。
あなたも私も、唯一無二。
今までに、この地上に現れたことはないし、これからも決して現れることはありません。
そんなかけがえのない出会いを大切に育てたいですね。
今、あなたとわたしがここにいる数え切れない人の中から選ばれて
あなたとわたしがここにいる
自分の力でもない
あなたの力でもない
目には見えない不思議な力に導かれ今、あなたたがわたしがここにいる
小薮実英(丹波あじさい寺住職)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新聞に掲載されていた
「知らず知らずに相手を幸せにできる人はステキ❤」
心から、共感です。
日頃、人の出会いを大切にしたいものです。
Posted by シフォン at
10:41
│Comments(0)
華麗・優雅 にっぽんの色を染める
2012年02月24日
NHKの教育テレビで伝道「和の極意」を毎週楽しみに見ていました。
自然の恵みから色を染める巧みな技と伝統的な色彩の数々。
圧倒されました。
色のあざやかさに思わず、見とれてしまいました。
見ているうちに日本の自然の豊かさ、昔の人の自然を生かした知恵、
植物の偉大さ、いろいろ感じた番組でした。
先週は、江戸時代に流行した「柿渋」でした。
今回は「藍」染です。
次回は「紅花」。
王朝の色彩


紅花
自然の恵みから色を染める巧みな技と伝統的な色彩の数々。
圧倒されました。
色のあざやかさに思わず、見とれてしまいました。
見ているうちに日本の自然の豊かさ、昔の人の自然を生かした知恵、
植物の偉大さ、いろいろ感じた番組でした。
先週は、江戸時代に流行した「柿渋」でした。
今回は「藍」染です。
次回は「紅花」。
王朝の色彩


紅花

Posted by シフォン at
18:12
│Comments(0)
中華のアフタヌーンティー
2012年02月23日
京都の「糖朝」で
中華のアフタヌーンティを楽しみました。
・中華粥
・角豚まん
・デザート(マンゴー、杏仁豆腐、ココナツとタピオカ)
・ウーロン茶

糖朝は香港が本店で日本にも東京、名古屋、京都にあります。
糖朝のオーナーシェフ、ミスデイジーホンさんは、「唐朝」という響きに
魅力を感じて唐の字を糖の字に変えて「糖朝」にしたそうです。
香港スィーツは、心と体に美味しいデザートと言われ、
香港の人は暑い夏には、体の熱を鎮める甜品、
寒い冬には、体を温める甜品を選びます。
甜品のほとんどは、ほんのりとしたやさしい甘みが特徴です。
中華のアフタヌーンティを楽しみました。
・中華粥
・角豚まん
・デザート(マンゴー、杏仁豆腐、ココナツとタピオカ)
・ウーロン茶



糖朝は香港が本店で日本にも東京、名古屋、京都にあります。
糖朝のオーナーシェフ、ミスデイジーホンさんは、「唐朝」という響きに
魅力を感じて唐の字を糖の字に変えて「糖朝」にしたそうです。
香港スィーツは、心と体に美味しいデザートと言われ、
香港の人は暑い夏には、体の熱を鎮める甜品、
寒い冬には、体を温める甜品を選びます。
甜品のほとんどは、ほんのりとしたやさしい甘みが特徴です。
Posted by シフォン at
12:44
│Comments(0)
大人のチカラ
2012年02月19日

大人のチカラ
~子どもたちの未来のために~
コミュニケーションで意識しておきたいのは「他人とのやりとりが、
社会に適応する力を育てる」ということです。
いつか社会に出ていく子どものために親も一緒に筋の通ったほめ方、
叱り方ができるコミュニケーションを養っていきましょう。
子どもとのコミュニケーションは楽しいことだけではありません。
行き違いや衝突で子どもの心を傷つけてしまうこともあるでしょう。
だからといって、正面から話すことを避けたりはれものに触るような
扱いをすることは、絶対に子どものためにはなりません。
特に大人が無条件に子どもの言うことを受け入れて中途半端に
尊重してしまうと、子どもは「何をやってもいいんだ」と勘違いしてしまいます。
ダメなものは、ダメ、良いものは良い、とまずは親が線引きをすると同時に
一貫した姿勢を示し続けることが大切です。
―高松短期大学 保育学科 講師:田中崇教さん―
Posted by シフォン at
17:21
│Comments(0)
今田美奈子華麗なる王妃の食卓芸術展
2012年02月18日

先日、京都の高島屋で今田美奈子先生の食卓展が開催されていました。
マリア・テレジアの食卓から娘マリーアントワネット、エリザベート皇后、
ヴィクトリアの王妃、ジョゼフィーヌ皇后等々。
すばらしい高貴なヨーロッパの歴史に基づき、様々な国で輝いた王妃たちの
食卓でした。
その国のシュガーケーキからお菓子まで華やかな王朝の世界でした。
今田美奈子先生にもお目にかかれ、お話ができました。
相変わらず、ご活躍されて笑顔が素敵でした。
次回は、4月、大阪の高島屋で開催されます。
Posted by シフォン at
14:56
│Comments(0)
斉王代
2012年02月17日


京都 宝泉堂のお菓子、斉王代があります。
黒小豆と白小豆の上品な和菓子。
斉王代は「京の三大祭」のひとつ葵祭の主役です。
十二単を着用し、垂髪(おすべらかし)に飾金具と日陰蔓(額の左右に下げた飾り)を
つけ、懐に帖紙(たとうし)を入れ、檜扇(ひおうぎ)を持った姿で腰輿(およよ)に乗られます。
斉王代列の高貴な雰囲気漂う姿を表したお菓子です。
宝泉堂では、ゆったりとお茶をいただけます。

Posted by シフォン at
12:47
│Comments(0)
バラクライングリッシュガーデンの山田ケイ寄せ植え展
2012年02月14日
品川高輪プリンスホテルで山田ケイさんの寄せ植え展がありました。
それぞれのテーマで器とお花がマッチしていてすばらしかったです。


それぞれのテーマで器とお花がマッチしていてすばらしかったです。








Posted by シフォン at
16:52
│Comments(0)
テーブルウェア フェスティバル2012
2012年02月12日
東京ドームでテーブルウェアフェスティバルがありました。
20周年特別企画で華麗なるグレース・ケリーとコート・ダジュール~

テーブルによる食空間提案
黒柳徹子さんのテーブル
ベネチアガラスを使って品のある素敵なテーブルセッティングでした。


京都迎賓館のテーブルウェアー

優しい空間のコンテストいろいろ

20年の間にテーブルもいろいろ変化しつつあり、
最近は、和のテーブルセッティングが多くなりました。
和の文化の良いものを取り入れ、落ち着いた感じになりました。
20周年特別企画で華麗なるグレース・ケリーとコート・ダジュール~


テーブルによる食空間提案
黒柳徹子さんのテーブル
ベネチアガラスを使って品のある素敵なテーブルセッティングでした。




京都迎賓館のテーブルウェアー


優しい空間のコンテストいろいろ



20年の間にテーブルもいろいろ変化しつつあり、
最近は、和のテーブルセッティングが多くなりました。
和の文化の良いものを取り入れ、落ち着いた感じになりました。
Posted by シフォン at
11:03
│Comments(0)
パティスリーポタジエ
2012年02月11日
野菜スイーツ専門店で中目黒にあります。
オーナーシェフは柿沢安耶さん。
先日、雨の中お店に行ってきました。
お店はいつも活気に満ち溢れ、「これが野菜!?」と
思われる、見た目も味も美味しい、体にやさしいケーキです。
「ケーキでおすすめは?」と聞いたら。。。

★グリーンショートトマト
小松菜を練りこんだスポンジにフレッシュトマトを挟んでいます。
新鮮なトマトだけトマトが甘く感じられます。
★春菊のオペラ
このタルトに惹かれました。
チョコレートのスポンジとグリーンの春菊が色合い良く、お味もすっきり。
もうひとつは、
★ごぼうのケーキ
★三種の野菜パイも美味しいです。

「野菜寿司ポタジエ」のお店も六本木に出されました。
野菜でいろんなバリエーションを工夫して作られるその情熱に魅かれます。
バレンタインデーにベジタブルチョコレートもありました。

野菜、花や葉っぱのガナッシュが、自然の恵みとやさしい美味しさをかもし出してくれます。
私達のまだ見ぬ野菜の可能性を引き出してくれるのが、楽しみです。
オーナーシェフは柿沢安耶さん。
先日、雨の中お店に行ってきました。
お店はいつも活気に満ち溢れ、「これが野菜!?」と
思われる、見た目も味も美味しい、体にやさしいケーキです。
「ケーキでおすすめは?」と聞いたら。。。

★グリーンショートトマト
小松菜を練りこんだスポンジにフレッシュトマトを挟んでいます。
新鮮なトマトだけトマトが甘く感じられます。
★春菊のオペラ
このタルトに惹かれました。
チョコレートのスポンジとグリーンの春菊が色合い良く、お味もすっきり。
もうひとつは、
★ごぼうのケーキ
★三種の野菜パイも美味しいです。

「野菜寿司ポタジエ」のお店も六本木に出されました。
野菜でいろんなバリエーションを工夫して作られるその情熱に魅かれます。
バレンタインデーにベジタブルチョコレートもありました。

野菜、花や葉っぱのガナッシュが、自然の恵みとやさしい美味しさをかもし出してくれます。
私達のまだ見ぬ野菜の可能性を引き出してくれるのが、楽しみです。
Posted by シフォン at
18:23
│Comments(0)
お茶会&和三盆
2012年02月02日
先日、伝統工芸展とお煎茶のお茶会がありました。
季節ごとのお席があり、こちらは「冬」というテーマのお茶席です。

そして、和三盆作り体験がありました。
木型を使って日本の伝統的な和菓子作りを体験しました。
できたての和三盆、とても繊細です。

季節ごとのお席があり、こちらは「冬」というテーマのお茶席です。

そして、和三盆作り体験がありました。
木型を使って日本の伝統的な和菓子作りを体験しました。
できたての和三盆、とても繊細です。

Posted by シフォン at
12:47
│Comments(0)